坐骨神経痛は足の裏・足首のストレッチで改善
坐骨神経痛にはストレッチが有効ですが、
中でも足の裏・足首のストレッチは効果が高いです。
■ 坐骨神経痛は足の裏・足首のストレッチで改善
坐骨神経痛を治療していく為には、
腹筋や背筋などを筋トレで鍛えるよりも、
ストレッチを利用して、
股関節・骨盤の動きを滑らかにする事が大事です。
腰痛や足に痛みや痺れがあると、
歩き方がかたよってきます。
その為、足の裏に大きな負担が出てくるんです。
その結果・・・。
● 足首が堅い
● 足の指がうまく動かない
という症状が出てくると、
それが進行していくので、
冷え性に繋がってきて全身の血行が悪くなります。
この悪循環がきっかけで、
坐骨神経痛の引き金になってしまうんです><
ですので、
股関節や骨盤のストレッチをする時には、
一緒に足首と足の裏のストレッチもやってあげましょう^^
【簡単に出来る足首・足の裏のストレッチ】
① 裸足になる
② 足の指とその反対側の手の指でしっかり握手する
③ その状態で足首を視点にし左右へ10回ずつ回す
④ 足の甲を伸ばす
⑤ 足首をゆっくりと前後・左右に伸ばす
⑥ 両足を伸ばして座る
⑦ つま先を内側、外側に倒す
⑧ 足の指を2本ずつ横に広げる
⑨ 足の指でジャンケンの「グー・チョキ・パー」
⑩ 力を入れて足裏を拳で押す
他にもやり方はあると思いますので、
自分に合ったストレッチ法を選んでくださいね^^
これらを持続させると効果が出てきます。
呼吸は止めないように力を抜いて行いましょう!
足首が柔らかいというのは、
運動だけでなく日常の生活でもポイントになります。
・足首
・足の指
・足の裏
これらの柔軟性を保つ事で、
腰痛や坐骨神経痛の改善や予防にもなるし、
健康面を考えても効果的ですよ^^
足の裏は身体の集合体っていうくらい、
とっても大事な部位なんです。
だから足の裏のツボ押しなどがあるわけです^^
ストレッチをする際には、
足首や足の裏のストレッチを、
欠かさないようにしましょうね!
しかしそれでも、
痛みや痺れが解消しない時は、
私が完治した坐骨神経痛専用のストレッチを、
お試しくださいね。
腰と下半身の痛みと痺れで、
脚すら広げられずに悩み苦しんだあの地獄の日々が、
大須賀式のストレッチ法で嘘みたいに、
ここまで開脚が広がるようになりました!^^
(自分で撮ったので見えずらくてすみません><)
大須賀式坐骨神経痛改善法の実践者さんの声
- ストレッチの実践者さん①
- ストレッチの実践者さん②
- ストレッチの実践者さん③
- ストレッチの実践者さん④
- ストレッチの実践者さん⑤
- ストレッチの実践者さん⑥
- ストレッチの実践者さん⑦
- ストレッチの実践者さん⑧
- ストレッチの実践者さん⑨
- ストレッチの実践者さん⑩
今日の記事はお役に立てましたでしょうか?
あなたの応援のおかげで次回も頑張って更新できます!
今日もランキングのクリック感謝します(^ ^)/
次回の記事も是非ご覧になってくださいね♪
>坐骨神経痛の治療(治し方)【ストレッチ法の効果】のトップへ戻る