坐骨神経痛の原因になりゆる筋肉とは?
坐骨神経痛が発症すれば、
実はそれが原因で坐骨神経痛になりゆる筋肉があるのをご存知でしたか?
しかも、
坐骨神経痛により筋肉が緊張を起こすことで、
血流障害が起こってしまい、
坐骨神経痛の症状が更に悪化するというケースも多いです。
■ 坐骨神経痛の原因となりゆる筋肉とは?
下記より、
坐骨神経痛の原因となりうる筋肉・症状になります。
該当される事があるかもしれませんのでチェックしておいてくださいね。
■腰方形筋
腰の部分にある筋肉で、
その働きは腰椎の屈曲などになります。
坐骨神経痛になると立つ座るという動作に痛みが出るようになります。
■大腰筋
腰の奥の部分にある筋肉で、
その働きは姿勢を維持する事や脚を引き上げる力になります。
坐骨神経痛になると「背筋を伸ばす」「立ち上がる」の動作の時に痛みが出るようになります。
■中殿筋・小殿筋
股関節、太腿にあたる筋肉で身体のバランスや歩くときに必要になる部分です。
坐骨神経痛になると、
座っている時に骨盤上部に痛みが出るようになり、
更に足の痺れも出てきます。
お尻の外側を押すと痛い部分があります(私がこれでした)
■梨状筋
尾骨から股関節のあたりの筋肉で、太腿の外回し(外旋)の働きがあります。
「梨状筋症候群」と呼ばれ坐骨神経痛の原因として最も多い筋肉です。
坐骨神経痛になると、
お尻の真ん中を押さえると痛みが出て、
太腿後ろ・足裏・足指まで痺れが出てくるようになり、
長い間座る動作をしていると痛みや痺れが強くなっていきます。
■双子筋・閉鎖筋
股関節の後側にある筋肉で太腿の外旋する働きがあります。
坐骨神経痛になると、お尻の下の部分から太腿の後ろまで痛みが出てきます。
■大腿二頭筋
股関節を囲んでいる筋肉で股関節の屈曲・伸展・外旋の働きがあります。
坐骨神経痛になると、
お尻と太腿の境か・膝裏・ふくらはぎ・アキレス腱まで痛みが出てきます。
さて、どうだったでしょうか?
上記での筋肉が原因のパターンを把握し、
あなたの坐骨神経痛の参考にされてくださいね^^
今日の記事はお役に立てましたでしょうか?
あなたの応援のおかげで次回も頑張って更新できます!
今日もランキングのクリック感謝します(^ ^)/
次回の記事も是非ご覧になってくださいね♪
>坐骨神経痛の治療(治し方)【ストレッチ法の効果】のトップへ戻る